Samsung One UI 7 Deletes the Ivory Filter, Here Are the Top 3 Free Replacements for the Ivory Filter

I previously expressed concern that Ivory was gone from the S25 demo models, but I guess my Samsung Flip 4 was set to automatically update, because when I picked it up last week, I realised it had updated to One UI 7. I didn’t have any particular problem with this, since I don’t generally use this old phone—its screen is cracked, so it mainly functions as a surveillance camera at this point—but I decided to take a tour of what One UI 7 offers, & to my horror, I discovered that the Ivory filter was gone, replaced with the same camera set up as the S25.

I had been waiting to install One UI 7 on my daily use Flip 6, but seeing that the Ivory filter—my favourite, main filter—was gone, I am now doing EVERYTHING I can to prevent One UI 7 from installing on this main phone. After all, the fact that iPhone did not have any such filter was a major factor in why I got a DJI Pocket 3 but STILL switched back to Samsung after only about 6 months–having 2 devices, neither of which had my preferred filter just to get kind of close to what I wanted was just too much hassle to deal with.

Anyway, in an effort to avoid what now appears to be inevitable, as well as to help others who are currently experiencing the same issue, I preemptively tried looking for a replacement for the Ivory filter on the updated Flip 4 by downloading EVERY available filter. Here are my findings. Note that the Ivory filter is applied on the Flip 6 on the right for reference.

@necrolicious

Samsung Flip 4をOne UI 7にアップデートしたのですが、残念ながらお気に入りのアイボリーフィルターが消えてしまったので、代わりのフィルターを探しています。 記事全文は私のブログでご覧いただけます。 @Samsung Japan もしご覧になっていたら、アイボリーフィルターを復活させてください! One Ui 7 が Flip 6 にインストールされないように、あらゆる手段を講じてアイボリーフィルターを失わないようにしています。 #サムスン #samsung #oneui7 #samsunggalaxy #samsungflip4 #samsungflip6 #スマホ #スマートフォン #スマホカメラ #カメラ #フィルター

♬ ドアを開けなさい (Instrumental) – K-FORCE Samplate

Since One UI 7 allows you to create custom filters by using old photos as a template to apply to new ones, it seems like a no-brainer that you could easily get the Ivory filter back by simply selecting an Ivory-shot photo for this purpose, but that doesn’t work. What makes the Ivory filter special isn’t just that it overexposes whites—it ALSO adds a neon tinge to pink/red hues & a slight, dreamy haze to soften everything. Trying to create a custom filter using an Ivory-shot photo only succeeds halfway in the former aspect; you don’t get any neon hues, & the haze is more grey than soft fuzziness. My frame of reference for this is my purple contact lenses, to which the Ivory filter always lent a dramatic pop. As you can see, no such thing happens when using this custom filter.

Therefore, I cannot recommend this method of trying to get the Ivory filter back. If your goal is simply to look pale, goth or vampiric, there are better options than trying to use an Ivory-filtered photo to create a custom filter in an attempt to replace it. For those who want a closer replacement to the original Ivory filter, with neon tinge & dreamy haze, these are the best free downloadable filters that I can find for the native camera app. There may be additional third-party camera apps which better replicate the Ivory filter, but for the purpose of this article I am only focusing on downloadable filters which are available through the native Samsung camera app therefore requiring no additional apps or in app purchases/subscriptions. I’d like to further mention that this article is in no way sponsored by Samsung or these filter developers (but please sponsor me someday, Samsung!).

1. STUDIO SJ – CK01 (Filter #49)

Get it on the Galaxy Store here: https://apps.samsung.com/appquery/appDetail.as?appId=com.candycamera.android.filter.CK01

This one probably has the most white. As you can tell, that also washes out even the blacks in any image. If you’re going for contrast, the greys this offers might not be what you want.

2. STUDIO SJ – NewYork14 (Filter #42)

Get it on the Galaxy Store here: https://apps.samsung.com/appquery/appDetail.as?appId=com.candycamera.android.filter.NewYork14

This one offers more contrast to dark colours, especially when compared to CK01, but it imparts slightly beige tones as well. If you want brighter whites, this might be too neutral.

3. STUDIO SJ – Rainbow07 (Filter #29)

Get it on the Galaxy Store here: https://apps.samsung.com/appquery/appDetail.as?appId=com.candycamera.android.filter.Rainbow07

This one seems to offer the most pinks/reds of any of the three options. Like CK01 It lacks contrast when presenting any darker colors, making NewYork14 more attractive to any who wants darker blacks.

As you can tell, there is no exact one-for-one match to the real Ivory, making older devices or keeping current devices on older UI a more attractive option.

There seems to be an increasing demand for the return of the Ivory filter. You can do your part by joining the increasing number of voices asking Samsung to restore it but, in the meantime, it seems like these are the best available replacements.

As a bonus mention, somebody else in Samsung forums suggested the c360p1 filter as an Ivory replacement, but I have no idea why they did this because it doesn’t look like Ivory at all. It’s just washed out with no neon pop or haze.

Buy a Samsung Galaxy Z Flip6 & Don’t Update to One UI 7 To Keep the Ivory Filter!

Buy from Amazon US

Buy from Amazon JP

Buy from Rakuten JP

Unless otherwise noted, image assets above are NOT original content & are shared under fair use doctrine with NO claims to authorship or ownership.
Contact necrolicious@necrolicious.com for credit or removal.


This post was sponsored by…ME! If you’d like to support, please buy my original meme merch from Necrolicious.store or check out my affiliate links to get yourself some other cool things. Additional affiliate links may be contained in the above article. If you click on an affiliate link & sign up/make a purchase, I may earn a commission. This does not increase the price you pay for the product or service, so it helps support this website at no cost to you.

Share this:

中国関税で日本が勝つ:電子機器の利益でアメリカ旅行をハック

はじめに:円でアメリカ旅行を賢く楽しむ


アメリカ旅行を計画中の日本人旅行者の皆さん、朗報です! 現在の為替レートが1ドル=145円(2025年5月時点)と円安でも、円の国内購買力は驚くほど強いのです。特に、DJI Osmo Pocket 3などの電子機器を日本で安く購入し、アメリカで高く売る「アービトラージ」を活用すれば、旅行費用を大幅にカバーできます。中国製品に対するアメリカの高額関税により、入手困難なPocket 3は需要が急増。このハックは今が旬! 注意:この記事は可能性を提示するもので、渡航先の州や地域の法律を事前に確認してください。法律は地域により異なります。

DJI Osmo Pocket 3:希少性と需要を活用


DJI Osmo Pocket 3は、コンパクトなVlogカメラで、アメリカでは145%の関税により入手が非常に困難、価格も急騰しています。以下は価格比較です:

  • 日本:
    標準モデルは79,200円(145円/ドルで約546ドル)(Amazon Japanまたは楽天)。アクセサリー付きのクリエイターコンボは99,880円(689ドル)(Amazon Japanまたは楽天)。
  • アメリカ:関税により、標準モデルは519ドルから799ドル、クリエイターコンボは950~979ドルに跳ね上がっています(PetaPixel、2025年5月)。Amazon US、B&H、DJIストアではほぼ在庫切れで、Vloggerやクリエイターの需要が急増。

この価格差は、標準モデルで253ドル(約36,685円)、クリエイターコンボで290ドル(約42,050円)。為替レート(145円/ドル)に対し、暗黙のレート(79,200円 ÷ 799ドル ≈ 99円/ドル)では円が31%過小評価されているため、日本での79,200円はアメリカの799ドル相当の価値を生み出します。希少性と高需要により、今が売り時です。

アービトラージ:旅行を資金にするプラン


この価格差を活用して、旅行費用を稼ぐ方法は以下の通りです:

  1. 日本で購入:
    • Amazon Japanまたは楽天でDJI Osmo Pocket 3を購入。標準モデルは79,200円(546ドル)、クリエイターコンボは99,880円(689ドル)。
    • アメリカでは在庫がほぼない(Digital Camera World、2025年)中、Amazon Japanや楽天で簡単に入手可能。
  2. アメリカで販売:
    • Craigslist、対面マーケット(カメラショップやミートアップ)、またはアメリカの友人や親戚を通じて、標準モデルを799ドル、クリエイターコンボを979ドルで販売。現金取引や信頼できる知人経由なら、全額が手元に残ります:
      • 標準:799ドル
      • コンボ:979ドル
    • 1台の利益:
      • 標準:799ドル – 546ドル = 253ドル(約36,685円)
      • コンボ:979ドル – 689ドル = 290ドル(約42,050円)
    • Pocket 3の入手困難さとクリエイターの高い需要により、これらの価格は十分実現可能。
  3. スケールアップでさらに利益:
    • アメリカの免税枠(1人800ドル、約116,000円)内で複数台を持ち込み。標準モデル5台の場合:
      • 購入費用:79,200円 × 5 = 396,000円(2,731ドル)
      • 売上:799ドル × 5 = 3,995ドル
      • 利益:3,995ドル – 2,731ドル = 1,264ドル(約183,280円)
    • クリエイターコンボ5台なら、約**1,450ドル(約210,250円)**の利益。
  4. 旅行費用をカバー:
    • 東京-ロサンゼルス往復航空券は約100,000~150,000円(690~1,034ドル)(Skyscanner、2025年)。1週間の宿泊と食費で1,000~1,500ドル(約145,000~217,500円)。
    • 5台売れば航空券と滞在費の大部分、10台なら全額以上(2,530~2,900ドル、約366,850~420,500円)をカバー可能。

成功のためのヒント

  • 税関:アメリカ入国時に電子機器を申告し、1人800ドル(116,000円)の免税枠を守る。個人利用目的の少量販売は通常合法ですが、渡航先の現地法を確認。
  • 需要:アメリカではPocket 3が主要小売店で在庫切れ、Vloggerやテックファンからの需要が急増。Craigslistや現地カメラグループで買い手を確認。
  • 保証:日本購入品はアメリカの保証対象外の場合も。200ドル以上の割引をアピール、または信頼できる友人に販売を依頼して信頼感をアップ。
  • 物流:スーツケースに安全に梱包。アメリカ到着前にCraigslistで買い手をリサーチしたり、知人に連絡。

なぜこれが有効か:関税と円の価値

アメリカの中国製品への145%関税により、DJI Osmo Pocket 3は希少な逸品に。アメリカでは価格が高騰する一方、日本では関税がかからず、Amazon Japanや楽天で価格が安定。円の暗黙のレート(99円/ドル)が実際のレート(145円/ドル)より強いため、79,200円でアメリカの799ドル相当の商品が買えます。急増する需要と供給不足が、このハックを絶好の機会にしています。

注意すべきリスク

  • 市場の変化:再販品が増えればアメリカの価格が下がる可能性。Craigslistや現地マーケットで価格動向をチェック。
  • 為替変動:円高(例:130円/ドル)になると価格差が縮小。ただし、現在の145円/ドルは有利。
  • 税関リスク:大量持ち込みは商用とみなされる恐れ。5~10台以内に抑え、現地法を確認。
  • 手間:購入と販売には時間がかかる。Amazon Japan楽天で購入計画を立て、販売先を準備。

結論:円で旅をハックしよう


次のアメリカ旅行は、ただのバケーションではなく、儲けのチャンスです! Amazon Japanまたは楽天でDJI Osmo Pocket 3を79,200~99,880円(546~689ドル)で買い、アメリカで799~979ドルで売れば、1台あたり253~290ドルの利益。アメリカでの入手困難さと高需要により、今が絶好のタイミング。数台売るだけで、航空券やホテル代も賄えます。渡航先の州や地域の法律を確認し、この可能性を検討してください。 荷物を賢く詰め、Craigslistや知人を通じて戦略的に売って、円の力を最大限に活かしましょう。アメリカ旅行が、予算の味方に変わります!

Amazon Japan
楽天

この投稿のスポンサーは。。。俺!サポートいただける方は、俺のオリジナルミームグッズをNecrolicious.storeでお買い求めいただくか、アフィリエイトリンクをチェックして他の素敵なアイテムをご覧ください。上記の記事には追加の関連リンクが含まれる場合があります。関連リンクをクリックして登録や購入を行うと、コミッションを獲得する場合があります。これはあなたが製品やサービスに対して支払う価格を上げませんので、あなたに費用がかからずこのウェブサイトをサポートするのに役立ちます。

Share this:

金銀比価は107でピークに達したのか?50年平均に戻れば銀価格は2倍以上、安値に戻れば3倍になる可能性も!

最近、金銀比率は100から107の間を推移しており、銀107オンスが金1オンスと同じ価格となっています。しかし、過去50年のデータを分析すると、平均値はこれよりはるかに低く、50台前半に留まっています。この平均値に戻ると、銀価格は2倍以上になる可能性があります。

さらに掘り下げると、この比率の直近の低水準は2011年で、銀32オンスが金1オンスと等価でした。この水準に戻れば、銀価格は現在の約3倍になる計算です。また、過去50年以上の歴史的分析では、金銀比率が2:1から15:1の間を変動しており、平均約7:1となっています。現状の採掘比率もこれに一致しており、銀7オンスが金1オンスに対して採掘されています。

さらに、銀の独特な特性に注目すると、金が主に保管される一方で、銀は医療、エネルギー(太陽光および電池技術)、硬貨、ジュエリーなどの多様な産業で消費されています。一部の専門家は、インフレや希少性などの要因を考慮すると、現在の金銀比率は1:1に近い可能性があると主張しています。この比率は、価格の再評価を待つ段階にあると言えるでしょう。

これらすべてのデータは、銀が最も安全な投資機会の一つである可能性を示しています。参考までに、金銀比率が歴史的平均値や1:1の評価に近づいた場合の銀価格を示すチャートがあります。

金銀比率チャート(USD)

Gold-to-Silver RatioSilver Price ($ per troy ounce)
103:1$32.36
75:1$44.44
60:1$55.55
50:1$66.66
40:1$83.33
30:1$111.10
20:1$166.65
10:1$333.30
1:1$3,333.00

金銀比率チャート(JPY)

Gold-to-Silver RatioSilver Price (JPY per troy ounce)
103:14,628.40
75:16,355.99
60:17,944.99
50:19,533.99
40:111,917.49
30:115,889.99
20:123,834.98
10:147,669.96
1:1476,699.59

私は金融アドバイザーではありませんし、これは金融アドバイスでもありません。ただ銀に多額の投資をしているだけです。

貴金属への投資を始めて、無料の 0.5 オンスの銀が欲しい場合は、私のリンクを使用して Kinesis にサインアップしてください

Share this:

Has the Gold-to-Silver Ratio Peaked at 107? A Return to the 50-Year Average Could More Than Double Silver’s Price While a Return to the Lows Could Triple It!

Recently, the gold-to-silver ratio has hovered between 100 and 107 ounces of silver equaling the cost of one ounce of gold. However, data from the past 50 years shows that the average ratio is significantly lower, lingering in the low 50s. A return to this average could more than double silver’s price.

Delving deeper, the ratio’s most recent low was in 2011, at just 32 ounces of silver equaling one ounce of gold. A return to this level would mean approximately a tripling of silver’s current price. Moreover, historical analysis beyond the past 50 years shows that the gold-to-silver ratio has varied between 2:1 and 15:1, averaging around 7:1. Current mining ratios align with this, as 7 ounces of silver are mined for every 1 ounce of gold.

Additional arguments highlight silver’s unique dynamics. While gold is primarily stored in vaults, silver is consumed in various industries, including medicinal, energy (solar and battery technologies), coinage, and jewelry. Some believe the real gold-to-silver ratio could be as low as 1:1, awaiting price discovery and revaluation based on inflation, scarcity as well as other factors.

All these logistics suggest silver may represent one of the safest investment opportunities. For reference, here are charts based on today’s prices can illustrate potential silver prices if the gold-to-silver ratio reverts to historical averages or even approaches a 1:1 valuation against gold. Note that even the 85-1 ratio. currently exceeds the spot price as of this writing. In my non-professional opinion, this is further indication of silver’s unnatural price manipulation, which cannot continue infinitely for a commodity with a finite supply & average annual deficits of nearly 200 million ounces for the past 5 years running.

USD

Gold-to-Silver RatioSilver Price ($ per troy ounce)
103:1$32.36
75:1$44.44
60:1$55.55
50:1$66.66
40:1$83.33
30:1$111.10
20:1$166.65
10:1$333.30
1:1$3,333.00

JPY

Gold-to-Silver RatioSilver Price (JPY per troy ounce)
103:14,628.40
75:16,355.99
60:17,944.99
50:19,533.99
40:111,917.49
30:115,889.99
20:123,834.98
10:147,669.96
1:1476,699.59

I’m not a financial advisor & this is not financial advice, I’m just heavily invested in silver.

If you want to start investing in precious metals & want a FREE half-ounce of silver, sign up for Kinesis using my link!

Share this:

NETFLIXは再び日本の知的財産を軽視し、ポリコレなゴミに変えた

Netflix のユダヤ人たちは、またしても「かわいい」要素で愛されている日本のキャラクターを取り上げ、西洋のゴイム士気をくじくために彼らを醜いゲイや黒人に変えてしまった。

Netflixは、日本の人気漫画「賭ケグルイ」を実写化した「BET」を発表したが、その呪われた予告編を見た人全員が激怒したようだ。河本ほむらと尚村透によるこの漫画は、2014年のデビュー以来世界中で支持を集め、500万部以上を売り上げ、スタジオMAPPAによるヒットアニメを生み出し、2019年には日本での実写シリーズも制作された。エリート校を舞台に生徒たちが将来を賭けるハイリスク・ハイリターンのギャンブルを描いた「賭ケグルイ」は、心理的な緊迫感と独特の日本的美学を融合させている。しかし、 「BET」に対する興奮はすぐに怒りに変わり、ファンはオリジナルの知的財産に対する裏切りと受け止めた不満を表明し、Netflixが文化的抹消を行い、日本のキャラクターを「ブラックウォッシング」したと非難した。

反発の核心は、原作からの大幅な逸脱にある。賭ケグルイは、私立百花王学園という舞台設定から、日本のストーリーテリングにおける特定の典型を反映した繊細なキャラクターデザインまで、日本文化に深く根ざしている。漫画の主人公、蛇喰夢子は、ギャンブルへの執着が学校の硬直したヒエラルキーを崩壊させる狡猾な転校生であり、その文化的文脈の上に成り立つ物語である。ファンは、ありふれた「グローバルエリート寄宿学校」を舞台とし、「Warrior Nun」で知られるサイモン・バリーが監督を務めるBETは、この文化的特殊性を排除していると主張している。夢子役のミク・マルティノーを筆頭に、主に外国人キャストでトロントで撮影するという決定は、Netflixがリアリティよりもブラックロックの要求を優先しているという非難に火をつけている。

大きな論点となっているのはキャスティングで、ファンは多様性の割り当てに合わせて登場人物の民族的アイデンティティを変えることで「ブラックウォッシュ」していると主張している。原作の漫画やアニメでは、夢子、早乙女メリー、桃喰綺羅里などの登場人物は明らかに日本人であり、容姿や仕草にもそのルーツが反映されている。Netflixですでに配信されている日本の実写版では、浜辺美波や森川葵などの日本人俳優を起用することでこの点を忠実に守り、物語の文化的完全性を保っている。一方、BETの多様なアンサンブルは、登場人物の日本人としてのアイデンティティを消し去ったと批判されている。ファンは、この変更によって物語の信憑性が損なわれていると主張している。なぜなら、『賭ケグルイ』の文化的背景は単なる装飾ではなく、日本の社会枠組みにおける権力、特権、反逆というテーマに不可欠なものだからです。

この怒りは、Netflixのアニメや漫画の実写化におけるこれまでの実績に対する、より広範な不満を反映している。2017年の『デスノート』実写化など、過去の試みも、登場人物の人種を入れ替えたり、原作の本質を捉えきれていなかったりするとして、同様の批判にさらされてきた。ファンは、Netflixがこれらの失敗から何も学ばず、忠実性よりもDEI/ESGの割り当てを優先するパターンを繰り返していると感じている。好評を博した日本の実写版『賭ケグルイ』シリーズの存在は、 BETが破壊的で、その醜悪さゆえに士気をくじくものだという議論をさらに煽っている。

ソーシャルメディアは不満の戦場と化し、ファンは五十嵐さやかというキャラクターや、原作の持ち味である大げさなトーンといった重要な要素の喪失を嘆き悲しんでいます。彼らは、BETによって物語の独特の緊迫感と不条理が薄れ、原作の面影をほとんど残さないタルムードお墨付きの駄作に置き換えられるのではないかと懸念しています。多くの人にとって、この翻案はエンターテインメント業界におけるより大きな問題を象徴しています。それは、日本の知的財産をその文化的ルーツを尊重せずに商品化してしまうことです。

特特に記載がない限り、上の画像アセットはオリジナルのコンテンツではなく、著作権や所有権を主張せずに公正使用の教義に基づいて共有されています。クレジットや削除に関する問い合わせは、necrolicious@necrolicious.comまでご連絡ください。

この投稿のスポンサーは。。。俺!サポートいただける方は、俺のオリジナルミームグッズをNecrolicious.storeでお買い求めいただくか、アフィリエイトリンクをチェックして他の素敵なアイテムをご覧ください。上記の記事には追加の関連リンクが含まれる場合があります。関連リンクをクリックして登録や購入を行うと、コミッションを獲得する場合があります。これはあなたが製品やサービスに対して支払う価格を上げませんので、あなたに費用がかからずこのウェブサイトをサポートするのに役立ちます。

Share this:

Netflix Shits in Anime Fans’ Dinner Yet Again with “BET”

The jews over at Netflix have once again taken Japanese characters cherished for their kawaii factor & turned them into ugly gays &/or blacks to demoralise the goyim of the west.

Netflix announced BET, a live-action adaptation of the beloved Japanese manga Kakegurui – to the anger of apparently all who laid eyes upon its cursed trailer. The manga, crafted by Homura Kawamoto & Toru Naomura, has garnered a global following since its 2014 debut, selling over five million copies & spawning a successful anime by Studio MAPPA, as well as a Japanese live-action series in 2019. Known for its high-stakes gambling premise set in an elite school where students wager their futures, Kakegurui blends psychological intensity with a distinctly Japanese aesthetic. However, the excitement for BET quickly turned to outrage as fans voiced their frustration over what they perceive as a betrayal of the original intellectual property, accusing Netflix of cultural erasure & “blackwashing” the Japanese characters.

The core of the backlash lies in the adaptation’s sharp deviation from the source material. Kakegurui is deeply rooted in Japanese culture, from its setting at Hyakkaou Private Academy to the nuanced character designs that reflect specific archetypes within Japanese storytelling. The manga’s protagonist, Yumeko Jabami, is a cunning transfer student whose gambling obsession disrupts the school’s rigid hierarchy, a narrative that thrives on its cultural context. Fans argue that BET, set in a generic “global elite boarding school” & helmed by Simon Barry—known for Warrior Nun—strips away this cultural specificity. The decision to film in Toronto with a predominantly non-Japanese cast, led by Miku Martineau as Yumeko, has fuelled accusations that Netflix is prioritising woke Blackrock demands over authenticity.

A significant point of contention is the casting, which fans claim “blackwashes” the characters by altering their ethnic identities to fit diversity quotas. In the original manga & anime, characters like Yumeko, Mary Saotome, & Kirari Momobami are explicitly Japanese, their appearances & mannerisms reflecting this heritage. The Japanese live-action adaptation, already available on Netflix, stayed true to this by casting Japanese actors like Minami Hamabe & Aoi Morikawa, preserving the cultural integrity of the story. In contrast, BET’s diverse ensemble has been criticised for erasing the Japanese identity of the characters. Fans argue that this change undermines the story’s authenticity, as the cultural backdrop of Kakegurui is not merely decorative but integral to its themes of power, privilege, & rebellion within a Japanese societal framework.

The outrage also reflects a broader frustration with Netflix’s track record of adapting anime & manga. Past attempts, such as the 2017 Death Note live-action film, faced similar criticism for raceswapping characters & failing to capture the essence of the source material. Fans feel that Netflix has not learnt from these missteps, instead doubling down on a pattern of prioritising DEI/ESG quotas over fidelity. The existence of a well-received Japanese live-action Kakegurui series further fuels the argument that BET is subversive & demoralising in its ugliness.

Social media has become a battleground for this discontent, with fans lamenting the loss of key elements like the character Sayaka Igarashi & the manga’s signature campy tone. They fear that BET will dilute the story’s unique blend of intensity & absurdity, replacing it with talmud-sanctioned slop that lacks all but the faintest semblance of the original. For many, this adaptation symbolises a larger issue in the entertainment industry: the commodification of Japanese intellectual properties without respect for their cultural roots.

Unless otherwise noted, image assets above are NOT original content & are shared under fair use doctrine with NO claims to authorship or ownership.
Contact necrolicious@necrolicious.com for credit or removal.


This post was sponsored by…ME! If you’d like to support, please buy my original meme merch from Necrolicious.store or check out my affiliate links to get yourself some other cool things. Additional affiliate links may be contained in the above article. If you click on an affiliate link & sign up/make a purchase, I may earn a commission. This does not increase the price you pay for the product or service, so it helps support this website at no cost to you.

Share this:

外人か外国人か?誰も気にしない

日本人が「外人」ではなく「外国人」と言うのは、礼儀正しくしようとしているからだと思います。でも、僕自身は「外人」と呼ばれたこともなく、時にはハーフに間違われたことさえありますが、それでも個人的にはいくつかの理由で「外人」と呼ばれる方が嬉しいです。

「外人」は海外では特に侮辱的でも失礼でもない

もし本当に意地悪な日本人が外国人を侮辱しようとして「外人」と呼んだとしても、外国人はそれを特に気にしません。僕たちにとって「外人」はただの「日本人ではない人」という意味です。外人は自分たちが外人であることを知っています。だからこそ、「GaijinPot」のようなウェブサイトや、SNSのアカウント、サービスなどにこの言葉がたくさん使われているんです。

僕自身も自分のことを「外人」と言いますし、他の外人のことも「外人」と呼びます。周りの外人もみんなそうです。「外国人」と言ってる外人は、正直あまり見たことがありません。

日本の外では「外国人」という言葉を誰も知らない

日本語がある程度できた状態で日本に来た僕でさえ、「外国人」という言葉を日本に来るまで聞いたことがありませんでした。

漢字の読み方 & 外人の理解不足が「外国人」の方をより侮辱的にしてしまうかもしれない

さっきも言った通り、「外国人」という言葉の意味を知っている人は海外にはほとんどいません。多くの人は「gaijin」を「foreigner」として知っていますが、「kokujin」を「黒人」や「アフリカ系の人」として知っている人もいます。

でも、「国」と「黒」がどちらも「koku」と読めるけど、意味は全然違うってことを知らないと、頭の中で「外黒人」みたいな言葉を勝手に作ってしまうかもしれません。これは全然違う意味になるし、むしろかなり酷い印象を与えます。

僕は黒人じゃないし、そう呼ばれたくもないです😂 だから、黒人と間違われるくらいなら、素直に「外人」と呼んでもらった方が全然マシです。

結論

「外人」でも「外国人」でも、好きな方を使えばいいと思いますが、こういうことも頭に入れておいてください。繰り返しになりますが、もし誰かが本気で外国人を傷つけようとして「外人」と言ったとしても、それで本当に傷つく人はほとんどいないと思います。

特に記載がない限り、上の画像アセットはオリジナルのコンテンツではなく、著作権や所有権を主張せずに公正使用の教義に基づいて共有されています。クレジットや削除に関する問い合わせは、necrolicious@necrolicious.comまでご連絡ください。

この投稿のスポンサーは。。。俺!サポートいただける方は、俺のオリジナルミームグッズをNecrolicious.storeでお買い求めいただくか、アフィリエイトリンクをチェックして他の素敵なアイテムをご覧ください。上記の記事には追加の関連リンクが含まれる場合があります。関連リンクをクリックして登録や購入を行うと、コミッションを獲得する場合があります。これはあなたが製品やサービスに対して支払う価格を上げませんので、あなたに費用がかからずこのウェブサイトをサポートするのに役立ちます。

Share this:

Gaijin or Gaikokujin? No One Cares

I think Japanese people are trying to be polite by saying gaikokujin instead of gaijin but, even though I’ve never been called a gaijin (& have even been mistaken for a Hāfu), I’d personally rather just be called gaijin for several reasons.

Gaijin Is Not Particularly Insulting or Offensive Overseas


Even if there was a truly mean Japanese person who wanted to insult foreigners, no foreigners would particularly be offended to be called “gaijin” since it just means “non-Japanese person” to us. Gaijin know we’re gaijin. That’s why there are countless websites, social media accounts and services which utilise the word gaijin. I refer to myself as gaijin. I refer to other gaijin as gaijin, & all of them do the same. I don’t think I’ve ever heard another gaijin say gaikokujin instead of just gaijin.

No One Outside of Japan Knows What “Gaikokujin” Means


Even coming to Japan with more than a fair bit of Japanese language skills, I never even heard of this term before coming here.

Kanji Readings & the Lack of Foreigners’ Comprehension of Them May Actually Make Gaikokujin MORE Offensive Than Gaijin


As stated above, almost no one overseas knows what gaikokujin means. Most know gaijin as “foreigner” while some might know kokujin as black person or African. However, unless someone knows that the readings of 国 & 黒 are both koku but have very different meanings, their minds might construct something like 「外黒人」which is far worse. I’m not a black person & I don’t want to be called one 😂 I’d much rather be called a gaijin than a black guy.

Conclusion

Basically, use gaijin or gaikokujin freely as you wish, but just take these things into account. Again, even a truly hateful person trying to hurt foreigners’ feelings by calling them gaijin would fail to offend anyone in doing so.

Unless otherwise noted, image assets above are NOT original content & are shared under fair use doctrine with NO claims to authorship or ownership.
Contact necrolicious@necrolicious.com for credit or removal.


This post was sponsored by…ME! If you’d like to support, please buy my original meme merch from Necrolicious.store or check out my affiliate links to get yourself some other cool things. Additional affiliate links may be contained in the above article. If you click on an affiliate link & sign up/make a purchase, I may earn a commission. This does not increase the price you pay for the product or service, so it helps support this website at no cost to you.

Share this:

インディーゲームへの関税の経済的影響:危機に瀕する業界

貿易戦争が激化する中、輸入品に対する関税が世界市場に衝撃を与え、ゲーム業界が予想外の被害を受けています。インディーゲーム開発者——この業界の革新の原動力——は、前例のない課題に直面しています。限られた予算で運営し、国際的なサプライチェーンに依存するこれらのクリエイターは、存続を脅かす圧力に直面しています。本稿では、インディーゲームに対する関税の広範な影響を分析し、生産コストの上昇、価格動態の変化、適応戦略、及び業界の将来への影響を検証します。

コストの上昇:創造性の障壁

インディー開発者にとって、手頃な価格のハードウェアは不可欠です。グラフィックス処理ユニット(GPU)、開発キット、及びその他の重要なコンポーネントは、関税の対象となる中国などの国から供給されており、価格が30%以上上昇する場合があります。このようなコスト増は、大手企業のような資金的余裕がない小規模スタジオの財務を圧迫します。その結果、プロジェクトの延期、機能の縮小、または最悪の場合、開発中止という深刻な影響が生じます。ある業界関係者は、「これらのコストは最終的に消費者に転嫁され、ゲームの価格が上昇する」と指摘し、関税と開発者が直面する経済的圧力の直接的な関連性を強調しています。

価格の敏感さ & 消費者反応

生産コストの上昇は、ゲーム価格に必然的に影響します。これは、伝統的に低価格で提供されるインディーゲームにとって敏感な問題です。開発者がこれらのコストを転嫁する中、関税によるインフレに直面する消費者——他の分野でも同様の影響を受けている——は価格上昇に抵抗する可能性があり、販売量の減少を招く恐れがあります。さらに、貿易紛争の不確実性が市場を不安定化させ、ゲーマーが購入を控える傾向を助長します。このため、インディースタジオが依存する収益源がさらに侵食され、関税の破壊的影響が増幅されます。

戦略的適応:逆境の中の回復力

これに対し、インディー開発者は革新的な戦略を展開しています。Steamやitch.ioなどのプラットフォームを活用したデジタル専用リリースへの移行は、物理的な生産 & 流通に伴う関税関連コストを回避します。しかし、このアプローチでも、ハードウェアコストの上昇から完全に保護することはできません。一部の開発者は代替サプライヤーや現地製造を模索していますが、こうした移行には時間 & リソースが必要です。任天堂のような大手企業は、米国でのSwitch 2の予約販売を遅らせるなど、関税の影響を評価するために戦略を調整していますが、小規模スタジオが同様の戦術を採用するのは困難です。

長期展望:変革か衰退か

関税が継続する場合、インディーゲーム業界は大きな変革を遂げる可能性があります。資金不足による新作リリースの減少が予想されますが、ナラティブ主導やレトロスタイルのゲームなど、リソースを抑えたゲームへの移行がコスト効率の高い代替案となるかもしれません。この変化は、業界のアウトプットを再定義する創造的革新を刺激する可能性があります。同時に、貿易紛争の影響が少ない地域では、ローカルゲーム業界が台頭し、グローバル市場の多様化が進むかもしれません。しかし、これらの潜在的な利点は、開発者が直面する即時の財務的課題を乗り越える能力にかかっています。

重要なエコシステムの維持

インディーゲーム業界は岐路に立っており、関税によってその活力が脅かされていますが、その適応力によって支えられています。コミュニティのサポートが生命線であり、クラウドファンディング & 早期アクセスモデルはコストを相殺する手段を提供し、プレイヤーの支持は需要を維持します。文化的な損失は大きく、インディーシーンの縮小は業界を特徴づける創造性 & 多様性を損なうリスクがあります。インディータイトルを優先することで、ゲームコミュニティはこの回復力のあるエコシステムを強化し、関税がその革新の精神を消滅させないようにすることができます。

特に記載がない限り、上の画像アセットはオリジナルのコンテンツではなく、著作権や所有権を主張せずに公正使用の教義に基づいて共有されています。クレジットや削除に関する問い合わせは、necrolicious@necrolicious.comまでご連絡ください。

この投稿のスポンサーは。。。俺!サポートいただける方は、俺のオリジナルミームグッズをNecrolicious.storeでお買い求めいただくか、アフィリエイトリンクをチェックして他の素敵なアイテムをご覧ください。上記の記事には追加の関連リンクが含まれる場合があります。関連リンクをクリックして登録や購入を行うと、コミッションを獲得する場合があります。これはあなたが製品やサービスに対して支払う価格を上げませんので、あなたに費用がかからずこのウェブサイトをサポートするのに役立ちます。

Share this:

The Economic Toll of Tariffs on Indie Gaming: A Sector Under Siege

As trade wars escalate, tariffs on imported goods have sent shockwaves through global markets, with the gaming industry emerging as an unforeseen casualty. Independent game developers—the lifeblood of innovation within this sector—are grappling with unprecedented challenges. Operating on limited budgets & reliant on international supply chains, these creators face mounting pressures that threaten their sustainability. This article examines the far-reaching impact of tariffs on indie gaming, analysing rising production costs, shifting price dynamics, adaptive strategies, & the broader implications for the industry’s future.

Escalating Costs: A Barrier to Creativity

For indie developers, affordable hardware is essential. Graphics processing units (GPUs), development kits, & other critical components, often sourced from tariff-targeted nations like China, have seen price surges—sometimes exceeding 30%. Such increases strain the finances of small studios, which lack the reserves of larger firms. The consequences are severe: projects may be deferred, features scaled back, or, in extreme cases, abandoned entirely. As one industry observer noted, “These costs are inevitably passed on to consumers, & this is going to make your games more expensive,” highlighting the direct link between tariffs & the economic pressures facing developers.

Price Sensitivity & Consumer Response

Rising production costs inevitably affect game pricing, a sensitive issue for indie titles traditionally positioned as budget-friendly alternatives to AAA offerings. As developers pass on these expenses, consumers—already navigating tariff-driven inflation in other sectors—may resist higher prices, potentially reducing sales volumes. Compounding this, the uncertainty of ongoing trade disputes fosters market instability, prompting gamers to delay purchases. This hesitancy risks further eroding the revenue streams that indie studios depend upon, amplifying the tariffs’ disruptive impact.

Strategic Adaptations: Resilience in Adversity

In response, indie developers are deploying innovative strategies to mitigate these pressures. A shift towards digital-only releases leverages platforms like Steam & itch.io, circumventing the tariff-related costs of physical production & distribution. However, even this approach cannot fully insulate developers from rising hardware expenses. Some are exploring alternative suppliers or localised manufacturing, though such transitions demand time & resources that many lack. Larger players, such as Nintendo, have adjusted by delaying product launches—such as the anticipated Switch 2 preorders in the US—to assess tariff implications, a tactic smaller studios may struggle to emulate.

Long-Term Horizons: Transformation or Decline?

Should tariffs persist, the indie gaming landscape could undergo profound changes. A reduction in new releases seems likely as funding dwindles, though a pivot towards less resource-intensive games—such as narrative-driven or retro-style titles—might emerge as a cost-effective alternative. This shift could spark a wave of creative innovation, redefining the sector’s output. Concurrently, regions less encumbered by trade disputes may witness a rise in local gaming industries, diversifying the global market. However, these potential benefits hinge on developers’ ability to weather immediate financial challenges.

Preserving a Vital Ecosystem

The indie gaming sector stands at a critical juncture, its vibrancy imperilled by tariffs yet buoyed by its inherent adaptability. Community support remains a lifeline—crowdfunding & early access models offer avenues to offset costs, while player advocacy can sustain demand. The cultural stakes are high: a diminished indie scene risks stifling the creativity & diversity that define it. By prioritising indie titles, the gaming community can bolster this resilient ecosystem, ensuring that tariffs do not extinguish the innovative spirit that colours the industry’s future.

Unless otherwise noted, image assets above are NOT original content & are shared under fair use doctrine with NO claims to authorship or ownership.
Contact necrolicious@necrolicious.com for credit or removal.


This post was sponsored by…ME! If you’d like to support, please buy my original meme merch from Necrolicious.store or check out my affiliate links to get yourself some other cool things. Additional affiliate links may be contained in the above article. If you click on an affiliate link & sign up/make a purchase, I may earn a commission. This does not increase the price you pay for the product or service, so it helps support this website at no cost to you.

Share this: